|
|
|
|
- サオ尻は、利き腕側の腰の大腿部にあて、片手で操作する。空いた片手で軽く腰をささえる。
- 両手でサオを保持して、やや半身の構え。
- 座り構え。足のひざの上に腕のヒジを乗せ、他方の手でサオ尻を握って、さおの上下運動を行う。
- 目は常の穂先を見つめいている(浮木や目印の代わりと思えばよい)。
|
| |
|
|
|
|
ウェットフライ釣法なので、毛鉤は水中での上下操作で、魚を釣ることになる。
友釣りは平面的に対し、ドブ釣りは立体的な釣り方といえる。
- 川の流れに直面し、竿は斜めに上流に向け静かにオモリを下す。
- オモリが川底に着低したことを確認したら、それから竿を上げる。
- 川の流れに坂割らず、上下運動を繰り返す。この場合、扇型を描いたようになり、自分は扇の要の位置にある。
- 自分の釣り座の最深部でオモリが着低すると、穂先は水面から30センチの位置にあるのが標準である。
|
| |
|
|
|
|
- サオの弾力を利用して、オモリを水音高く投げ込むがごときは、マナーに反する。
- しかも上記のごとくオモリを投げ入れ、川底を横にころがす釣りはドブ釣りでない。毛鉤をつけたコロガシである。
|
| |
|
|
|
|
- オモリが着底後、ゆっくりと水面近くオモリが上がったとき、一呼吸して竿を止める。
そして、静かにオモリを下ろす。水面近くの一時停止法である。
- オモリが底を切って、30〜50センチぐらいのところで、あたりを待つかのように(聞くように)一呼吸して、サオを上げ、またおもむろに下げるこれは底ちかくでの一時停止法である。
- サオを上げるとき、釣れるという信念を持ち、全神経を集中する。
オモリが底を切った瞬間、気合が入らねばならない。それは心の竿さばきでもある。
- 上下操作の速度は、川の流れに合わせる。
ドロンとした流れやカケ上がりではスロー。反対に淵の中央や流れ込みの水勢のあるところでは、クイック。
- サオの上げ、下げの速度は流れの速度に対して二分の一と考える。半速の操作法である。
|
| |
|
|
|
|
- まず穂先がおじぎをするようにピョコンと当りを感じる。
次のゴツゴツと手元に伝わる魚信。このときサオを立てたり合わせたりはしない。むしろ送り込むような感じで、ただちにサオを静止する。
- そうするとアユは、川底に向かって一気に引く。
これがアユならではの強引な絞り込みで、これを三回ほど味わってから、取込みの準備に入る。
即ち鮎の取込みには十分な「タメ」が必要である。
十分な「タメ」はバレを少なくすると同時に、アユの強引な絞り込みの醍醐味を十分に味わえる。これが東京式のドブ釣りスタイルである。
- 通常、アユは水面から降りてくるものには興味がないようである。
川底からファッと上がってくるものには口を出すようである。
だからオモリを沈めるときには、ほとんど当りがないが、サオを上げるときに当るのが大半である。
- しかし落ちアユや増水時の食餌のないときはオモリを下ろす操作のときにあたりがある。
アユが毛バリを咥えると、糸はフッーと「フケ」の状態になる。
その際は、ただちに操作をやめて、次にダッダッとくる当りを待つ。あわてないことが肝要。
- アユの空中輸送は原則として禁止しよう。
これは50%以上釣り落とすし、良いスタイルではない。第一アユに失礼である。サオを短くして玉網に取り込もう。
- 取込みのフィニッシュは魚を上手に移動させて、取り込む方法がベター。
もし魚が下手にいるとすると、水勢にさからってアユを引き抜くようになるので、大物ほどバレてしまう。
|
| |
|
|
|
|
取り込みスタイルを見れば、その人の経験とテクニックはすぐに判明する。
さらに高度な技術とは......。
浮木が沈めば、誰でも魚信があったことを知る。
アタリの前に感じる「前ブレ」である。
即ちアタリをキャッチするまでの時間差を察知することだ。
平凡にいえば道糸のフケ、小さなアタリやオモリが根がかりしたような重い感じ―すべて前ブレのアタリだ。
サオから伝わってくる何とも表現できないモヤモヤが感じられる(竹ザオなら感度がよい)。
これが本当の前ブレと思う。そこにはサオの良しあしが重要なのかも知れない。
ある名人は魚心を知る前に、予感や勘が働くから心の準備が出来る。
そのため完全にアタリが取れるという。
こうなると前ブレどころが神がかり的な感じさえする。
しかし強風や雨などの外圧、心の乱れ、疲労など重なれば、前ブレどころかアタリも取れない。
やはり心・技・体三拍子そろって、初めて快心の釣りができるというものである。
|
| |